-
草間喆雄 - "KOTO B2" Fiber Art
¥176,000
■作者 : Artist 草間喆雄 : Tetsuo, Kusama ■作品タイトル : Title of Work - KOTO—B2- ■作品サイズ : Size of Work 90 x 1090 x 93Dcm ■技法 : Technique ファイバー・アート : Fiber Art ■制作年: Year 2018年 ■サイン : Autograph 【有】(作品裏面) / Original Seal on verso ■Status : Very Good Condition / Never Used Before ■作品一体の作者によるオリジナルフレームは塩ビ材(ピアノブラック)。裏面にワイヤーフックが取り付けられていますので、そのまま飾っていただけます。 ❖染料の色彩は顔料とは違った独特の魅力があります。 官能的とも思える色彩で染め上げた繊維を本作では交互に緩やかなカーブを持たせた線材に巻き付け、フレームに取り付けられています。このことによって、作品を見る角度によって表情を変えます。非常に吟味された色彩は「日本の色」を感じさせます。広く国際的に認められた作家の真骨頂といえるでしょう。 ❖草間喆雄 日本のファイバーアートの第一人者である草間喆雄(1946- )は、武蔵野美術大学を卒業後、京都川島織物に就職し、そこで当時欧米を中心に胎動した新しい〈織〉の造形を知り渡米。クランブルックアカデミーオブアート大学院に学び、1970年代から日米を行き来しながら、ローザンヌ・タペストリービエンナーレ展等に出品を重ねるとともに、ホールや病院など公共空間へ作品を設置するなど、積極的にパブリックアートとしての可能性を追求しました。近年では中国・国際ファイバーアートビエンナーレで連続受賞するなど、国際的にも高く評価されています。 岡山県には、1993年岡山県立大学の開学に伴い来住、2011年退官まで指導者として後進の育成に尽力し、現在は岡山県赤磐市の工房で創作活動を続けています。 草間は鮮明で美しい色糸を用い、立体的に構築した織作品、細いワイヤにコイリングし束ねあわせた作品、あるいは小さな丸いフェルトを重ねてピン打ちした作品など、いずれもあふれ出る美しい色と色の響き合いが魅力です。
-
アルベルト・ジャコメッティ - Big Head Diego - ブロンズ 【After】
¥66,000
SOLD OUT
■作者 : Artist アルベルト・ジャコメッティ : Alberto Giacometti (After) ■作品タイトル : Title of Work ディエゴ(の大きな頭) : Big Head Diego ■技法 : Technique プロンズ / 大理石台座 : Bronze w.Marble Pedestal ■作品サイズ : Size of Work H33 x W23 x D12cm 約4.5kg ■制作年: Year 不詳 〖After〗 ■サイン : Autograph 【無】: Not Signed ■Status : Almost Good Condition プロンズ部分は良好です。 台座左奥(ほとんど見えないところに微小な欠けがあります) ❖光の加減や見る角度によって様々に表情が違って見えます。 アルベルト・ジャコメッティは1901年スイス生まれの彫刻家・画家。イタリア・スタンパの小さな村で育つ。画家の父を持ち、幼い頃からデッサンを始めて、13歳のときには弟・ディエゴの胸像も手がけた。19年にジュネーヴの美術学校に入学し、その後、22年にパリへ移住。彫刻家のアントワーヌ・ブールデルに師事する。この頃、パブロ・ピカソ、マックス・エルンスト、ホアン・ミロらと交流。シュルレアリスムの影響を受けながら、動物の骨を連想させる、木やワイヤーからなる《午前4時の宮殿》(1932)などの彫刻作品を制作する。 30年代よりシュルレアリスムと決別し、具像彫刻に回帰。見えるものを見える通りにかたちづくり、描かれたものの本質に迫ることを追求し、第二次世界大戦後の47年頃より、弟のディアゴや日本の哲学者・矢内原伊作などをモデルに試行錯誤を行う。そして、身体を細長く引き伸ばした新たなブロンズ彫刻を確立する。代表作に、人間とほぼ等身大の《歩く男Ⅰ》(1960)、妻・アネットをモデルに写実的な表現を加えた「ヴェネツィアの女」シリーズ(1953〜56)など。晩年は人物やアトリエ内の風景を対象とした絵画などの平面作品にも取り組んだ。66年没
-
田嶋悦子 - Untitled - -陶-
¥52,800
■作者 : Artist 田嶋悦子 : Etsuko,Tashima ■作品タイトル : Title of Work "Untitled" ■作品サイズ : Size of Work 165x135x78mm ■技法 : Technique 陶 : Ceramic ■制作年: Year 2003年 ■サイン : Autograph 【無】 / Unsigned ■付属品 : 【無】 ■Status : Very Good Condition ■田嶋 悦子 1981年大阪芸術大学工芸学科陶芸専攻卒業。1992年咲くやこの花賞・美術部門。2004年。第15回タカシマヤ美術賞、2004年日本陶磁協会賞受賞。現在、IAC、東洋陶磁学会、日本陶磁協会会員。大原美術館、金沢21世紀美術館、滋賀県立陶芸の森、東京国立近代美術館、岐阜県現代陶芸美術館、高松市美術館、兵庫陶芸美術館、茨城県陶芸美術館、富山市ガラス美術館、Taipei County Yingge Ceramics Museum(台湾)、Chazen Museum of Art、Asian Art Museum – San Francisco(アメリカ)に収蔵作品。
-
田嶋悦子 - Cornucopia 05-vi - - 陶 / ガラス -
¥88,000
■作者 : Artist 田嶋悦子 : Etsuko,Tashima ■作品タイトル : Title of Work - Cornucopia 05-vi - ■作品サイズ : Size of Work 26x22x6cm ■技法 : Technique 陶 / キャストガラス : Ceramic / Cast Glass ■制作年: Year 2005年 ■サイン : Autograph 【有】 / Unsigned on Verso ■付属品 : 【無】 ■Status : Very Good Condition ■田嶋 悦子 1981年大阪芸術大学工芸学科陶芸専攻卒業。1992年咲くやこの花賞・美術部門。2004年。第15回タカシマヤ美術賞、2004年日本陶磁協会賞受賞。現在、IAC、東洋陶磁学会、日本陶磁協会会員。大原美術館、金沢21世紀美術館、滋賀県立陶芸の森、東京国立近代美術館、岐阜県現代陶芸美術館、高松市美術館、兵庫陶芸美術館、茨城県陶芸美術館、富山市ガラス美術館、Taipei County Yingge Ceramics Museum(台湾)、Chazen Museum of Art、Asian Art Museum – San Francisco(アメリカ)に収蔵作品。
-
張慶南 - Untitled - Glass Object
¥40,000
■作者 : Artist 張慶南 : Jung Kyung Nam ■作品タイトル : Title of Work - Untitled - ■作品サイズ : Size of Work ⊘137mm H67mm W,1750g ■技法 : Technique キャンバスに油絵具 : Oil on Canvas Cast Work / BlowGlass (Non Blowed) ■制作年: Year Ca.2004年 ■サイン 有(作品裏面)自筆タイトルも 【無】〖Unsigned〗 ■付属品 : 【無】 ■Status : Very Good Condition ❖本作品は外側の黒いパートは鋳型によります。中の透明な部分は、(吹かない)吹きガラスになります。(吹かない)吹きガラスとは? 鋳型による作品はどうしても気泡が発生します。この吹かない吹きガラスとは、吹きガラスを吹く状態の溶けたガラスを先の外側に流し込んで制作されます。 この方法によって、澄んだ水のような透明感のある作品が生まれます。逸品です。 写真で赤く見える部分は外側の鋳込みの黒い器部分の内側に極薄く赤いガラスの層が作られており、その赤が透明ガラスに反映しています。 逸品です。 張慶南Jung Kyung Nam (Jang Kyung Nam) 1992年 韓国弘益大学校美術大学金属工芸科卒業その後倉敷芸術科学大学大学院修了 2000年「現代ガラス美展in薩摩2000」大賞受賞 2002年「2002日本現代ガラス展・能登島」大賞受賞 2005年「第2回現代ガラス大賞展富山2005」大賞受賞 他受賞多数 現在 倉敷芸術科学大学准教授 主な受賞歴 1999 「99日本現代ガラス展・能登島」金賞 (石川)/「第1回清州国際工芸ビエンナーレ」金賞 (韓国) 2000 「KOGANEZAKI・器のかたち・国際ガラス展」奨励賞 (静岡)/「現代ガラスの美展IN薩摩2000」大賞 (鹿児島) 2002 「日本現代ガラス展・能登島」大賞 (石川)/「第1回現代ガラス大賞展・富山2002」奨励賞 (富山) 2003 「現代ガラス美展IN薩摩2003」審査員特別賞 (鹿児島) 2004 「第17回富嶽ビエンナーレ展」佳作 (静岡) 2005 「第2回現代ガラス大賞展・富山2005」大賞 (富山) 2006 「第18回富嶽ビエンナーレ展」佳作 (静岡) 2009 「第27回朝日現代クラフト公募展」グランプリ 主な収蔵先 石川県能登島ガラス美術館 (石川)/黄金崎クリスタルパーク (静岡)/樂翠亭美術館 (富山)/薩摩町 (鹿児島)/洞爺村ガラス美術館 (北海道)/富山市 (富山)/富山市ガラス造形研究所 (富山)
-
川島慶樹 "Crane" Stainless Steel /アセテート
¥33,000
■作者 川島慶樹 ■作品タイトル : Crane ■サイズ H288xW115xD88mm ■技法 ステンレス鋼/アセテート ■制作年 2011年 ■サイン 無
-
川島慶樹 - Classics - Buds - 彫刻 / Wooden Sculpture
¥160,000
SOLD OUT
■作者 : Artist 川島慶樹 : Keiju,Kawashima ■作品タイトル : Title of Work - Classics -Buds - ■作品サイズ : Size of Work H51.5 x W27 x D17.5cm ■技法 : Technique 木彫 : Wooden Sculpture ■素材 : Material ローズウッド/カリン : Rosewood / Chinese Quinse ■制作年 2007年 ■サイン : Autograph 【無】/ Unsigned ■Status : Very Good Condition
-
川島慶樹 - Classics - Buds XII - 彫刻 / Wooden Sculpture
¥160,000
■作者 : Artist 川島慶樹 : Keiju,Kawashima ■作品タイトル : Title of Work - Classics -Buds XII - ■作品サイズ : Size of Work H59 x W30 x D20cm ■技法 : Technique 木彫 : Wooden Sculpture ■素材 : Material カリン : Chinese Quinse ■制作年 2007年 ■サイン : Autograph 【無】/ Unsigned ■Status : Very Good Condition
-
川島慶樹 "Sprout" Stainless Steel & Bronze
¥33,000
■作者 川島慶樹 ■作品タイトル : Sprout ■サイズ H176xW82xD102mm ■技法 ステンレス鋼/ブロンズ ■制作年 2011年 ■サイン 無
-
川島慶樹 "Penguin" Mixed media(ローズウッド/アセテート)
¥38,500
■作者 川島慶樹 ■作品タイトル : Penguin ■サイズ H29.5xW13.8xD7.5cm ■技法 Mixed media(ローズウッド/アセテート) ■制作年 2011年 ■サイン 有
-
川島慶樹 "Chernobyl Cactus-green/white" Mixed media
¥27,500
■作者 川島慶樹 ■作品タイトル : Chernobyl Cactus-green/white ■サイズ H26xW20xD12.5cm ■技法 Mixed media(ポリエチレン/アセテート) ■制作年 2012年 ■サイン 有
-
川島慶樹 "Flower-I" 油彩 SM
¥25,000
■作者 川島慶樹 ■作品タイトル : Flower-I ■イメージサイズ SM 157x228mm ■技法 キャンバスに油絵具 ■制作年 2008年 ■サイン有 ❖額無しで飾れます。絵画側面は処理されています。(鋲・タッカーは側面に有りません)
-
川島慶樹 "Flower-II" 油彩 SM
¥25,000
■作者 川島慶樹 ■作品タイトル : Flower-II ■イメージサイズ SM 157x228mm ■技法 キャンバスに油絵具 ■制作年 2008年 ■サイン有 ❖額無しで飾れます。絵画側面は処理されています。(鋲・タッカーは側面に有りません)
-
川島慶樹 "Flower-III" 油彩 SM
¥25,000
■作者 川島慶樹 ■作品タイトル : Flower-III ■イメージサイズ SM 157x228mm ■技法 キャンバスに油絵具 ■制作年 2008年 ■サイン有 ❖額無しで飾れます。絵画側面は処理されています。(鋲・タッカーは側面に有りません) ✿推奨額縁 2︎⃣細角箱
-
川島慶樹 "Flower-IV" 油彩 SM
¥25,000
■作者 川島慶樹 ■作品タイトル : Flower-IV ■イメージサイズ SM 157x228mm ■技法 キャンバスに油絵具 ■制作年 2008年 ■サイン有 ❖額無しで飾れます。絵画側面は処理されています。(鋲・タッカーは側面に有りません) ✿推奨額縁 2︎⃣細角箱
-
川島慶樹 "Buds-White" 油彩 SM
¥22,000
■作者 川島慶樹 ■作品タイトル : Buds-White ■イメージサイズ SM 157x228mm ■技法 キャンバスに油絵具 ■制作年 2007年 ■サイン有 ❖額無しで飾れます。絵画側面は処理されています。(鋲・タッカーは側面に有りません) ✿推奨額縁 2︎⃣細角箱
-
川島慶樹 "Buds-Aureolin" 油彩 SM
¥22,000
■作者 川島慶樹 ■作品タイトル : Buds-Aureolin ■イメージサイズ SM 157x228mm ■技法 キャンバスに油絵具 ■制作年 2007年 ■サイン有 ❖額無しで飾れます。絵画側面は処理されています。(鋲・タッカーは側面に有りません) ✿推奨額縁 2︎⃣細角箱
-
川島慶樹 "釘男" 油彩 SM
¥22,000
■作者 川島慶樹 ■作品タイトル : 釘男 ■イメージサイズ SM 157x228mm ■技法 キャンバスに油絵具 ■制作年 2004年 ■サイン有 ❖額無しで飾れます。絵画側面は処理されています。(鋲・タッカーは側面に有りません) ✿推奨額縁 2︎⃣細角箱
-
川島慶樹 "カバ男" 油彩 F4
¥33,000
■作者 川島慶樹 ■作品タイトル : カバ男 ■イメージサイズ F4 242x333mm ■技法 キャンバスに油絵具 ■制作年 2004年 ■サイン有 ❖額無しで飾れます。絵画側面は処理されています。(鋲・タッカーは側面に有りません)
-
川島慶樹 "G" 水彩【額付】
¥26,000
■作者 川島慶樹 ■作品タイトル : G ■シートサイズ 24x24cm ■額サイズ 32x32cm ■技法 手漉きコットン紙に水彩 ■制作年 2001年 ■サイン 有 ■額付(木地シオジ・浮かし)
-
川島慶樹 "R" 水彩【額付】
¥26,000
■作者 川島慶樹 ■作品タイトル : R ■シートサイズ 24x24cm ■額サイズ 32x32cm ■技法 手漉きコットン紙に水彩 ■制作年 2001年 ■サイン 有 ■額付(木地シオジ・浮かし)
-
川島慶樹 "drawing'01" 水彩/鉛筆【額付】
¥33,000
■作者 川島慶樹 ■作品タイトル drawing01 ■イメージサイズ 25x35cm ■額サイズ 41x53cm ■技法 水彩/鉛筆 ■制作年 2001年 ■サイン 無 自作消しゴム落款有 ■額付(木地)
-
エドゥアルド・チリダ (Eduard Chillida) - Woman II - ブロンズ 【After】
¥143,000
SOLD OUT
■作者 : Artist エドゥアルド・チリダ : Eduard Chillida (After) ■作品タイトル : Woman II ■技法 : Technique プロンズ / グラナイト台座 : Bronze w.Granite Pedestal ■作品サイズ : Size of Work H28 x W25 x D14cm 約3kg ■制作年: Year 不詳 〖After〗 ■サイン : Autograph 【有】: Signed ■ Ed.30 (限定30) ■Status : Almost Good Condition 概ね良好。 ■付属品 : 【無】 ❖見る角度によって様々に表情が違って見えます。 ❖チリダの彫刻作品はほぼ入手不可能です。本作はサインとEdナンバーが刻されておりますが、 米国のデイーラーから入手しました本作は価格面からも私どもは「オリジナル作品」と認識しておりません。「アフター」とご理解くださいませ。前述記しましたよう私を含め、チリダ ファンにとっては嬉しい価格の作品と存じます。 スペイン北部の都市、サン・セバスチャン出身の彫刻家。マドリード大学で建築を学び、1947年に彫刻及び絵画に転向しました。鉄や石、テラコッタの抽象彫刻を多数制作し、特に規模の大きい野外彫刻が知られています。故郷のコンチャ海岸の岩場に設置された鉄彫刻「風の櫛」はその代表と言えるでしょう。1958年にはヴェネッツィア・ビエンナーレの彫刻部門でグランプリを獲得、その他多くの賞に輝いています。また、1959年からはエッチングやリトグラフ、木版画の着想を持ち、挿画本をはじめとする版画作品も多く残しました。 ●エドゥアルド・チリダ (Eduard Chillida) 略歴 1924年 スペイン、バスク自治国サン・セバスチャンに生まれる。 1943-46年 マドリードの建築学校に学ぶ。 1947年 彫刻の制作を始める。 1954年 ミラノ・トリエンナーレで名誉賞受賞。 1956年 ギャルリー・マーグ(フランス・パリ)で個展。 1958年 ベニス・ビエンナーレで国際彫刻大賞受賞。 グッゲンハイム美術館で個展。 1962年 バーゼル近代美術館で個展。 1964年 ピッツバーグ国際展でカーネギー彫刻賞受賞。 1966年 ウィルヘルム・レーンブルック美術館で個展。 1968年 カッセルのドクメンタ4に出品。 パリ・新ユネスコ本部に彫刻設置。 1973年 リュブリアナ国際版画ビエンナーレで大賞受賞。 1976年 東京国際版画ビエンナーレで外務大臣賞受賞。 1979年 ピッツバーグ美術館、カーネギーインスティテュートで回顧展。 1984年 サバラガにチリダ財団設立。 フランス政府より彫刻美術大賞受賞。 1988年 ドイツ連邦政府より科学・芸術勲章授与。 1990年 ベニス・ビエンナーレで個展。 1991年 高松宮殿下記念世界文化賞受賞。 1993年 フランクフルト近代美術館で回顧展。 1999年 国立ソフィア王妃芸術センター、ビルバオ・グッゲンハイム美術館で回顧展。 2002年 3月28日逝去。
-
眞板雅文 - 連山 - 石彫
¥264,000
■作者 : Artist 眞板雅文 : Masafumi,Maita ■作品タイトル : Title of Work - 連山 - / Mountain Ranges ■作品サイズ : Size of Work W約36 x D32 x H11cm ■技法 : Technique 石彫 / StoneSculpture ■石素材: 鉄丸石 ■制作年: Year 2005年 ■サイン : Autograph 【有】(作品表面) / Signed ■Status : Very Good Condition/ Never Used Before ❖弊廊で眞板氏の個展は4回開催しています。(パブリックアートの設置も実施) この人と知り合え、また、懇意にしていただいたことは長きにわたる画廊人生に於いて、 大きな影響と自信を与えていただきました。 ❖ 眞板雅文 ❖ 没年月日:2009/03/09 分野:美術家, 造形作家 (美) 読み:まいたまさふみ、 Maita, Masafumi* 立体造形において独自の試みを展開した美術家の眞板雅文は、3月9日心筋梗塞のため自宅で倒れ、神奈川県大磯町の病院で死去した。享年64。1944(昭和19)年11月11日、中国東北部撫順(旧満州)で生まれる。47年引き揚げ後、神奈川県横須賀で育ち、私立三浦高校在学中、教師の柴田俊一から指導を受け、現代美術に興味を示すようになる。1966年第7回現代日本美術展に出品、同年銀座の村松画廊で初個展(以後同画廊で83年までに5回個展を開催)を行う。初個展の作品は、矩形の支持体に複数の板をレリーフ状に構成したものだった。60年代末からは、海面を撮影した写真と鉛の棒、ガラス、電灯などを組み合わせたインスタレーションの作品を展開するようになる。71年、第6回国際青年美術家展で大賞を受賞、シェルター・ロック財団等の奨学金を得て2年間のフランス滞在を果たす。パリのギャラリー・ランベールで個展を開催するも、肺結核にかかり療養生活を余儀なくされたが、この体験は眞板にとって制作の姿勢を見つめ直す機会ともなった。73年に帰国後、神奈川県二宮町に住む。74年から、紀伊國屋画廊での第2回次元と状況展に参加、このグループ展には10回展まで出品を続ける。76年、第37回ヴェネツィア・ビエンナーレに出品。77年、第10回パリ・青年ビエンナーレに出品。海外への出品、旅行により、各地の風土にふれ、より自然と美術との関わりに思いをめぐらすようになる。80年代に入ると、ロープや布を用い、それを織り込んだ、網状や円のかたちをとる呪術的な趣を醸し出す作品を展開する。国内の画廊での個展や美術館の企画展への出品を重ねる中で、85年、ガストン・バシュラール生誕100年祭企画でのフランス、トロア市での展示、86年、第42回ヴェネツィア・ビエンナーレへの出品は、ひとつの転機となった。作品の巨大化と野外彫刻、公共スペースのモニュメントの仕事が多くなっていく。構造上、作品の素材にはそれまで以上に、石や金属が使用されるようになるが、自然、とくに水へのこだわりは、止むことがなかった。その作風を耕すかのように、神奈川県秦野市(81年から)や長野県富士見町(94年から)の古民家を改造したアトリエで過ごすことも多くなっていく。1994(平成6)年、畏友安齋重男との神奈川県立近代美術館での展覧会「写真と彫刻の対話」では、代表作ともいえる29個の水盤状の立体「永遠の一端」を制作した。95年第7回本郷新賞を受賞。この頃から、竹を逆円錐状に組み上げる巨大な作品をみせるようになる。その環境造形としての試みは、97年下山芸術の森発電所美術館や2003年大原美術館の個展「音・竹水の閑」にみられた。現代美術の領域において、竹、自然石、布、水といった人々に親しめる素材を用い、ダイナミックに時に繊細に表現した作家といえよう。作品集に『眞板雅文1999』(小沢書店、1999年)がある。 「*」の読み、ローマ字表記はWeb NDL Authoritiesを利用 出 典:『日本美術年鑑』平成22年版(462-463頁) 登録日:2014年10月27日 更新日:2019年06月06日 (更新履歴)